fc2ブログ
 
■プロフィール
■最近の記事
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブログ内検索

老いるということ・・・・
2011年6月26日 日曜日 シミズ外科 循環器科に経皮経官式冠動脈形成術(冠動脈ステント挿入術)を受ける為入院した。    担当医師 窪田靖志Dr 

午後2時入院
採血 止血時間調査  尿検査 体温検査 夕食 血圧検査130~85 
9時頃、眠剤飲んで寝るが3時半ごろ尿意で目が覚める

※あらためて署名した入院計画書を改めてよく読んでみると、病名は「狭心症」。症状の欄では、「時々胸痛」と印刷してあった為、症状がまったくないという事実と違うので、看護士詰め所に修正を求めに行くが、「日曜で先生が居ない為、明日の朝、先生に直接言って欲しい」とのことだったが、結局、翌朝の看護士からの連絡説明では、その書類は症状の欄がすでに印刷されたものに書き足しただけのもので、書類そのものの内容はたいした意味がないとの説明を受けた。内容に意味がない書類に署名したわけだ・・・。
結局、その意味が分からないまま手術を受けることになった。
私自身は、脳血管狭窄の詳細な検査のついでに受けた循環器の検査で冠動脈の狭窄が見つかった。その為に受けた手術なので、当然ながら狭心症といわれるような胸痛症状など一切なかったのだ。
「冠動脈が95%ほど狭窄している。症状(梗塞)が出てからでは手遅れになる場合がある。」というので今回の冠動脈ステント挿入術を受けたのが実際である。

6月27日
8:00朝食 手術が迫っているので朝食半分の量(牛乳、ジャムと減塩パン、ヨーグルト)と制限。
9時前に病室のカーテンを開けて窪田DRがちょっと顔をみせてくれたが、笑顔で挨拶しあった。
10:00  超音波検査(血管の異常チェック)、血管の質検査(硬いか柔らかいか)、専門Drによる心臓の超音波検査の3種類を受ける。

11時前に剃毛、次に恐れていた尿道カテーテルは、看護士のテクニックのおかげか、2度目なので慣れたのか今回は比較的楽だった。
11:30 病室にて点滴開始 ルートキープ500ml ラクテック 
11:45 ストレッチャーに乗せられ手術室へ移動。
13:00 執刀、検査時に比べて、挿入部分が大きい為かけっこう痛みが多かった。ステント挿入成功。特に最終の止血作業が大変で、ちょっと痛いとは聞いていたがそうとう痛かった。
カテーテルを抜いた瞬間か、私の右腰から尻にかけて生暖かいものが流れ落ちた。手術台からストレッチャーに移動した時に腰に敷く為に持参したバスタオルの半分が真っ赤に染まっていた。

14:15 手術室より出て、二階のICU集中管理室に入る。
夕食は普通にベッドで食し、一晩そこで眠る・・・・が、たまたま右隣が耳の遠い老人で看護士が多きな声で何度も話しかけるためほとんど眠れなかった。

時間帯は思い出せないが、左には91歳の老婆が自宅か他の病院で倒れたらしく救急患者として手術を受けたのか、気が着くとベッドに居た。
その老婆の看護士との会話に老婆への尊敬の念と長生きすることのむなしさを抱いてしまったことがあったので、書きとめておきたい。

「お名前は?」と大きな声で看護士さん。「○○です。」とはっきり老婆は応えた。「お年は?」 「91歳!」 「今日は何日ですか?」 「23年6月27日!」 「ここは何処ですか?」 「シミズ病院!!」
完璧である。耳も頭も完璧である。
隣に居る私はというと、今日は何日だったかなぁ・・・?といった程度・・・。
彼女は、術後の処理を受けている様子なのだが、自分の身にこれから何が起ころうとしているのか不安で把握したい様子。
「これから何をしやはりますのや? 私は○○病院でお世話になってるので、早くその○○病院の○○先生に連絡して欲しい! 私は1日だけやゆうからこの病院に来ましたんや!」
 
彼女には、すでにいくつもの検査のコードや点滴の管が繋がってるのだろう。隣はカーテンで区切られ見えない。声の様子でしか想像できないが、彼女は、これから何が始まろうとしているのか不安の中で、繰り返し質問を続ける。
大きなはっきりとした太い声で「これから何をしやはるのか教えて貰えませんやろか?
私は○○病院でお世話になってますのや。そやからそこでお世話になりますさかい早よ帰して下さい。」

緊急手術を終えたスタッフは、きちんと説明をしてあげればいいのにほぼ無視状態。その要求に対してはあしらっているだけ・・・。黙々と処理を続けている様子だ。
説明などしているそれどころではないのだろうか?それとも90歳を超えた老婆なのでそういった無視が通常なのか・・・?それとも、すでに説明を終えているのだろうか・・・。

彼女は、何度も要求を繰り返したが、聞き入れないスタッフに「私の事は、最後には私が決めることでっさかい・・・。 そうでしゃっろ?」

私は、「そうだ、そうだ」と心で拍手したが、一方で、90歳になるということはこういうことなのだと悟った。

長生きも良いが、90歳を過ぎ病気になったら最後、ただの「生き物」でしかないのか・・・。

確かに、あの場面でスタッフがいくら説明しても彼女は理解できなかったのかもしれない。
ただただ『延命最優先』なのだ。
人は91歳にならないとその91歳の心もちは分からない。彼女の理路整然とした要求が何故無視されるのか・・・。
近代医療の倫理や、人が生きるということがどういうことなのか考えさせられた。

今の60歳の私が説明を求めたら、たぶん解るまで説明してくれると思うし、そのはずだと思う。それが70歳を超え80歳、90歳と歳を重ねていくと、その割合でどんどん無視されていくのだろう・・・・。

長生きするということはそういうことなのかもしれない。

彼女は、ただ、心から安心できる「安らぎの場(○○病院の○○先生の元)」に戻りたかっただけなのだ―――。


6月28日
元の病室に戻るが、熱が出始める。計ると38.3度。また夜は眠れず汗びっしょりで夜中に何度か着替える。
右股のカテーテル挿入部分の傷が痛むがこんなものか?
窪田靖志Drより抗生剤クラビット錠500mg5日分を飲むよう指示が出る。

6月29日(退院予定日)
朝、5時半ごろで37.5度 まだ熱が覚めない。着替えが足らないことを妻に連絡をすると7時ごろ着替えを持って来る。朝食 ジャムパン、牛乳、ゼリー。
昼食はおかずだけ食べてご飯は残した。その後、傷口が痛むので退院を一日延ばして貰う。昼間には抗生剤のおかげか熱も冷め、手術後、久々に排便する。

6月30日
4時半ごろ起床。夕べも発熱で悪寒。何度か着替えるが、朝には平熱に戻っていた。完全に寝不足。
午前6時には、傷口の痛みは軽くなっていて、ひとまず安心。

9時前 
まだ術後の説明を受けていなかったので術中の映像・画像を見ながら説明を聞く。
窪田Drに質問したこととその応えをまとめておくことにする。

・ステント(最新か?)の種類やサイズ、実際に狭窄していた量。
  最新ではないが最近のステントを使用(3mm口径を12mm)。思っていたよりも少なく90%の狭窄だったとか。  (8日より食している「ルンブルクス ルベルス含有食品」のおかげか?)

・今後の治療方針は?
 28日分の脳外科用のサラサラ血流を促すブラビックス錠75mg と 循環器用の同じくバイアスピリン錠100mg、 胃薬ガスターD錠20mg、コレステロール量を下げるリピトール錠5mg、それと他にふだん近所の土井内科で貰っている血圧を下げるオルメテック10mgとコレステロールを下げるゼチーア錠10mgを飲み続けることになった。
  
  ※私自身の素人判断だが、これらの薬は血栓を作らない作用があるだけで血栓は溶かせない。
   血栓を溶かすというサブリ、「ルンブルクス ルベルス含有食品」を同時に食して行こうと思う。
   今後の脳の血管狭窄の検査で血栓量の減少の答えが出るかもしれない。
   これを食し始めて以来、なんとなく身体の調子が良いので期待している。

   次回は7月25日(月)外来にて、脳外科と循環器を受診する事になった。

X線やMRI画像やカテーテル造影剤検査や術後に撮影した画像をCDRにコピーして貰った。
帰ってさっそく観てもなかなか身体の構造や血管の構造等予備知識のない私ではよく分からないのが悔しい。
自分の身体の中がどんな状態なのか、時間をかけて自分なりに把握イメージしてみようと思う。

昼前、退院。妻の車で何事もなかったかのように直接工房に向った。

Dr曰く、今後のダイエットと適度な運動(ウォーキング)が長生きの決めてだそうだ・・・・。

弟子たちの用意してくれた退院祝いのショートケーキを食しながら、工房の北向きの大きな窓から数日ぶりに見る光景はやたらと眩しい。
梅雨の合間、桂川のサイクリング道路を、猛暑の中、黙々と歩く中年の人々の姿が、今の私と重なった。



うだうだ | 19:41:57 | Trackback(0) | Comments(0)
NHK 日曜美術館「法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦る美」
昨晩、田舎のお袋から、今、お前の興味のある番組を放映しているのでその番組を観るようにという電話があった。
お袋は、私がなんで絵を描くことにそんなに興味があるのか自分も感じる為に、50歳頃から油絵を習い始めた。
今83歳なのだが、数多くの作品を描き、各市の市展にも入賞している。
力作は、故郷の五個荘(東近江市)のいろいろな私設に寄付をしているようだ。
腕前というと、習ったおかげで、なかなか基本が出来ていて、私も描けないような作品を描いていることもある。
最近では、狭心症やら、手の痺れ等で、なかなか描けないらしいが、連絡をもらったその番組は欠かさず観ている様だ。

その連絡をもらった番組は、NHK 日曜美術館の「法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦(よみがえ)る美」の再放送だった。
すでに8分ほど経過していたが、興味深い放送なので最後まで観た。

司会に千住明氏と森田美由紀氏。
ゲスト出演者は千 宗屋氏(武者小路千家15代家元後嗣)百橋 明穂氏(神戸大学大学院教授)

日曜美術館のサイトから引用すると、以下の内容だった。

「世界遺産法隆寺。
金堂外陣をとり巻く壁画は、昭和24年、火事でそのほとんどを焼失した。
現在金堂を飾る壁画は、昭和42年に当代一流の絵師たちが制作した再現模写。
その再現の元資料となったのが、昭和10年に原寸大で撮影されたガラス乾板だった。
法隆寺金堂壁画の全貌を記録しようという国家事業だったが、このガラス乾板が焼失前の壁画の細部を今に伝える唯一の資料となった。
昭和42年の再現模写以来法隆寺収蔵庫に厳重に保存されていたガラス乾板が、このたび出版事業を機に40年ぶりに封を解かれ、かつて撮影を担当した京都の印刷会社に持ち込まれた。
それを見た職人たちの魂が、かき立てられた。原寸大ガラス乾板は白黒だが、現代の技術をもってカラーで法隆寺金堂壁画が再現できないか。
昭和10年にこの会社独自の判断で撮影された四色分解の縮小版ガラス乾板が取り出され、挑戦が始まった。
5月末、白鳳仏教絵画の至宝とされ人気も高い6号壁観音菩薩の胸から上の部分が、カラー原寸大で甦った。
細部を凝視することで見えてくる1300年前の画工の腕前、シルクロードを貫く影響関係。
あらためて、法隆寺金堂壁画の魅力に迫る。」

と、いうことのようだった。

いつもながら、頭を傾げなければならないこういった番組中で、今回は番組を観ながら思わず「そんな、ばかなぁ!!」と叫んでしまったことがあったので、やはりこれは書いておかないといけないと思い、ブログに書き出した次第である。

復元された『観音菩薩』

それは、法隆寺壁画 6号壁 阿弥陀浄土図中の観音菩薩の図像が、見事に現代のカラー印刷技術で再現され、今までよく分からなかった細部が分かったということだった。
その切手にもなった有名な観音菩薩の耳飾(ほんとうは朱鬘のような首飾り)の実物再現である。
新しい発見として、美しい赤と緑の目玉ガラスで首飾りのように左右が繋がった『耳飾り』が再現された。代わる代わる手に取った出演者は、「意外と軽いですね・・・」
ビックリした・・・・。そんなはずはない。ガラス珠は大きいし重いに決まってる。

本当は目玉ガラスの朱鬘(髪を束ねる連珠)のような首飾りを首から下げ、それとは別に『左右と下方向に円い飾りのついた耳飾り』をしているのだ。
本家のインド・アジャンタの壁画や敦煌の壁画、それに法隆寺の他の菩薩像をみてもハッキリすることなのに、天下のNHKがまた調子に乗って、まったく新しい耳飾のデザインを「1300年前のデザイン発見」として発表してしまったのだ。

壁画を担当した絵師の塗り間違え、右耳飾りの左右と下の円のうち、下の円は、担当した絵師が首飾りの延長と勘違いして緑に塗ってしまったのだろう。

同じ法隆寺の12号壁の十一面観音像を見れば、それにすぐ気がつくはずなのだが・・・。

12号壁-十一面観音

アジャンター壁画が6世紀前後、敦煌壁画が7世紀前後、そして法隆寺壁画が7世紀末というから、アジャンターから約200年かかって法隆寺へ受け継がれた仏画といえる。
写し伝える絵師たちにも間違った解釈をする者がいたり、うっかり塗ってしまったが間違いに気がつかいない絵師も居たはずである。
新しい発見というならば、「この観音部分を担当した絵師がうっかりか、よく考えないで耳飾の下の円を首飾りの連続したガラス玉と同じように緑の顔料を塗ってしまった。」というのが本当だろう。


うんちくひけらかし | 14:08:17 | Trackback(0) | Comments(0)
尿道カテーテルは痛い!
今日2時頃、検査入院を終えて一応無事工房に帰ってきた。

頭骸内動脈の狭窄具合を太股の付け根からカテーテルを挿入して検査する為に、予定通り16日の午後2時に入院した。
野戦病院のような大部屋病棟に入れられたら、さっそく、翌日の検査の為にちょうど水泳パンツの日焼け後程度の場所の剃毛など、明日の検査の為に準備にはいった。
人懐っこい感じのいい看護婦さんが、それはそれは丁寧に剃ってくれた。実に申し訳ないやら恥ずかしいやら、彼女に恐縮しっぱなしだった。
私の下腹部は醜く2段腹になっておりその下腹部も持ち上げて約30分、悪戦苦闘。ツルツルに、まるで少年の頃のように仕上げてくれた。
雑に剃ってあるとDrに叱られるのだそうだ。
検査当日、ついで、ということで、たまたま循環器の窪田靖志Drの都合が良く、心臓の血管も看て貰えることとなった。
最初に心臓の血管、次に頭の血管という順序で、優秀なお二人のDrにお願いすることになった。急な予定変更で戸惑ったが、清水Drの機転なのだろうか?
午後1時には、飲み薬では足らないのか、さらに血液をサラサラに流れるようにする為なのだろうか点滴開始。さらに頭をリラックスさせる薬を混入。
検査が長くなる為か、聞いていなかった尿道へ管を挿入された。これがまた痛い。今まで経験したことない痛さだった。
尿道カテーテルはしないということだったのに、見事に裏切られたことになる。不意打ちだったので、見事に病院側の勝ちといえるかもしれない。おかげで心配で眠れないというこにならなかったというわけである・・・・。
それにしても痛かった・・・・。
なのに、もう一度経験しなくてはならないことになってしまったのだ・・・・。

午後2時、循環器の窪田靖志Drが最初にカテーテル挿入(執刀?)作業開始から1時間。
次に脳神経外科の清水史記Drによる念入りな造影剤を投入しての頭蓋内血管の撮影1時間。
計2時間10分(4時10分)で検査室から出た。
股間の挿入部分は術中も直後も今も痛くも痒くもない。
検査中もさほど辛いことはなかったが、さすがに2時間を過ぎる頃、固定された身体の腰の部分が痛くなった。しかし絶えた。
カテーテルを引き抜いた後10分間は、清水Drが指で血が吹き出るのを止めていた。通常、術後にはそうするらしい。

その検査後6時間が過ぎる頃、夜9時半まで右足を動かすことは禁じられた。
傷口が完全に塞がり、傷口を塞ぐための重石を留めたバンソウコウをはがしても相変わらず、尿道に管が入り、点滴を絶やすことはなった。
当然ながら不自由な体制では熟睡など到底出来ず、今日の午前6時を待って尿道から管を抜いてもらうまでは歩くことが出来なかった。

頭の血管の狭窄は、症状もないし、手術のリスクの方が大きいとのことで、飲み薬で血液をサラサラ流す方がベストという診断を受けた。
心臓の血管は、想像通り頭の中と同じように、右冠動脈の一部分が、これもまたかなりの量が狭窄していた。
窪田靖志Drの勧めも有り、経皮経官式冠動脈形成術(カテーテルによるステント挿入手術)を受けることになる。
検査とほぼ同じような手術で、深刻にならなくても良いそうだが、リスクは0ではない。
相変わらずDrのお決まりのセリフ、10000分の1は死亡することもあるらしい・・・・。

また皆さんにご心配をお掛けすることになるが、私の気が変わらないかぎり、6月27日が手術日となった。

もう一度、尿道へ管を入れられると思うと冷や汗が出るのだが・・・・このままでは安心して散歩もできないし、心筋梗塞になれば、もっと厄介なことになる。


うだうだ | 18:51:53 | Trackback(0) | Comments(0)