fc2ブログ
 
■プロフィール
■最近の記事
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ブログ内検索

大腿外側皮神経痛かぁ・・・?
ちょうど一週間前の退院する時点で、左の大腿部外側の表皮部分の痺れがとれないので、「一週間ほどそのままの症状が続くようだったら、整形外科に手紙を書いておくので受診して下さい。」という、外国出張から帰って来たばかりの船津Drとの相談の結果、そうなっていましたが、やはりこの一週間、症状に改善はみられませんでした。

で、今日、7時半に自宅を出、7時45分には、桂病院に到着し、整理券を取りました。
56番でした。
8時15分には、整理券の番号順に受付が始まり、整形外科では2番目に診て頂けることになりました。

整形外科は、4診までありますが、今日は1診~3診まで医師が入っているようです。
9時10分ごろ一人目の方が呼ばれ3診の部屋に入りましたが、その方の10分後には、私もその3診室に呼ばれました。

桂病院整形外科の3診の担当医は、奥村Dr でした。
奥村Drは、私が選んだ医師ではなく、整形外科の受付窓口で「こちらで決めることですので・・・。」と言われて、そうなりました。
ネットで調べると、奥村朋央Drは、医長、関節外科、外傷外科、整形外科全般という表記がしてありますから、
私の症状は、整形外科全般に入る専門性のない類なのでしょう・・・。40歳前後の若い医師でした。

診察台にパンツひとつで仰向けに寝かされ、足をあっちに向けたりこっちに向けたりで、脚気の検査、「ひざぽん」異常なし。
次は、レントゲンに行って来て下さいということで、たくさんの患者が待つ5室ほどあるレントゲン室の前で30分ほど待ちます。
腰の部分を仰向けと右側面からの2枚撮って「はい、では、また整形外科の前でお待ち下さい。」

その前で、待っていると10分ぐらいでお呼びがかかり、再度入室です。

奥村Drがレントゲンの映像を見ながら、「お年並みの脊髄ですねぇ・・・、」見ると軟骨の隙間がかなり減って狭くなっている部分があります。
昔、腰痛で苦しんでいた時の名残なのでしょうか、今では、痛くは無いのですが、痛くなっても当然のようなその様子に「先生、これって今にも痛みが出そうな状況ですが、もう直ぐ痛みが出るのでしょうか?」
「いやいや、痛みの出る人と出ない人が居ますので、何とも言えません。」

骨のレントゲンで今回の症状の原因が分かるのでしょうか・・・? 

結局、「痺れは、術後のテーピングの圧迫からで、一過性の症状だと思います。レチコラン250μg(ビタミン12)を出しておきますので、2・3ヶ月様子をみて、改善しないようだったら再診予約をしてから来て下さい。」ということになりました。

ネットで調べますと、やはり、大腿外側皮神経痛(だいたいがいそくひしんけいつう)ということだと思います。
自己診断ですが治療は特には無いようですね・・・。

神経痛とは、いかにもお年寄りのようで病名の響きが悪いです。 

はやく治って欲しいものです。

※追記
・2月12日現在、痺れ感は、だいぶマシになってきました。 やはりレチコラン250μg(ビタミン12)のおかげでしょうか、治りそうです。
・3月2日追記、レチコラン250μg(ビタミン12)が本日で無くなりましたが、痺れはほとんど無くなりました。

老い | 16:31:33 | Trackback(0) | Comments(0)
藤野正観のちょっと書いてみます(2016年3月号原稿より)
2016-3月号用-カテーテル治療室(資料画像)
カテーテル治療室(資料画像)


まな板の上の鯉

 実は、この記事をK病院の循環器科の病室で書いています。
 最近、階段を上る時に胸痛を感じていたので、ふだんお世話になっている医師に相談すると、直ぐに検査ということになり、数日後、カテーテル検査をして貰いました。
 その結果、少しでも早い方が良いということでまた、その数日後に入院し、「経皮的冠動脈カテーテル形成術」を受けました。難しい治療名ですが、ようは、年季物の心臓血管の大掃除をして貰ったのです。
 その施術をする医師が、患者の不安や思惑などほとんど無視して、当日まで施術担当医師が確定しないという、なんともご都合主義というのでしょうか、医師チームの体制に、違和感と不安を覚えたのですが、実は、よく考えてみると、これって私の主宰する工房で大作を制作する時と同じやり方なのです。

 あくまでも私の場合ですが、今回のカテーテルによる心臓血管治療では、五名の専門医師にお世話になりました。
 てっきり、いつもお世話になっている医師が施術してくれるものと思っていたのですが、検査をしてくれた新米の若い専門医。一回目の治療をしてくれた有能なカテーテル治療専門医。二回目の治療をしてくれた経験豊富なベテラン専門医。止血処置をしてくれた学生のような専門医。実は、この医師たちとは、まったく面識はありませでしたし、どの程度の医師なのか知らされることはありませんので、まさに孤独な「まな板の上の鯉」なのです。
 医師とはいえ、カテーテル治療の専門医ですので、やはり技術職なのでしょうか、我々職人絵師の大作を描き上げる体制や精神構造と同じようなのです・・・。
 経験値や力量に応じて施術する医師を臨機応変に対応する点では、曼荼羅等の細密な大作を工房の絵師が一丸となって完成させるプロセスと似ています。
 医療の場合は、あくまでも「人」を治療するので、まずは患者を「安心」させることが先決だとは思うのですが、こういった治療を受けることになると、必ず「承諾書」にサインさせられます。つまり「いかなる不測の事態に陥ってもあなたが承諾したことですよ」と、いうことになり、患者の心理は、不安と医師への信頼の狭間で揺れ動きます。
 そんな心理状態の中、マスク等でほとんど顔の見えない医師に身を任せることになるのですから、合理的とはいえ、その医師にとっては、患者はもう、「人」ではありません。やはり「鯉」なのです。
 施術だけならむしろ、ややこしい感情移入など必要ないのでしょう。
最新医療機器を駆使して合理的に施術される様子はもう、SF小説の世界なのです。
 なのに、古来から、私たち仏絵師が己を殺し、ただただ、完成度を目指そうとする仏画制作と同じなのです。
 施術が完璧に行われ、完全に治癒することを望むなら、医師個人を信頼する前に、お世話になる病院自体の医療システムを信頼できるかどうかのほうが先決のようです。


冊子原稿より | 13:37:50 | Trackback(0) | Comments(0)