投稿日:2017-07-19 Wed

7月16日生後3日の内孫を抱っこする筆者=長男撮影
2017年7月13日(木曜日)午前3時58分、藤野家の内孫として、嫁の実家のある奈良の産院で、長男の長女が生まれました。
昨年の7月24日の長男の結婚式からもうすぐ、1年が経つわけですが、見事に家族が一人増えたということになります。
くしくも、その結婚式の1週間前の18日に亡くなった妻の母親の初盆ということで、妻の実家の浜松では、「遠州大念仏」(浜松市の無形民俗文化財)を自宅の庭先に呼んで大念仏を演じてもらい、亡くなった義母の供養をすることになっており、長男と私は先に実家に帰っている妻を追いかけ、この大念仏のある13日の夜を目指して長男の運転で浜松まで行くことになっていました。
長男は、奈良の実家で世話になっている新妻の出産予定日の8日を過ぎても、いっこうにその兆しがないことを良いことに、浜松行きの為に会社を休み、12日の夜から私が一人で居る京都の実家に帰って来るつもりでしたが、昼前に出発すれば十分間に合うことを告げると、長男は、12日の夜は一人でゆっくり大阪の自宅で寝ることにしました。
私も一人でゆっくり休んだ13日の朝7時前、起床してスマホの「藤野ファミリー」のLINEを見ると、なんと、まだまだ出て来ないはずだった、第一子、初内孫が、生まれた様子の会話が・・・!!
まだ現地では夕方時間と思われるワシントンDCの長女と産院に居る長男が、大阪の自宅から奈良の産院まで行く様子から、生まれるまでのリアルタイムな会話の様子が克明に記録として残っています。
深夜の12時ごろ、妊婦の産気が始まったらしく、即かかりつけの産院へ。 大阪に居る長男は、その夜は一睡もせず病院に向かったそうなのです。
まさか! 生まれるのには、もう数日かかると思い込んでいた私もびっくり!
お母さんが産気づいてから2時間半で出てきたようです。安産です。
3時58分誕生、3356g、48.6cm、女の子。
うん!? 「美織ちゃんの誕生記録」!? もう何枚かの写真が保存されどんどん増えつつあります。
えぇ~!? 名前は、美織!?
「名前は、親が決めろ」と言っておいたものの、何の相談もなく、あっさり決めたご様子・・・。
本日の長男と一緒に行く予定だった浜松行は、迷わず中止。 義母さん、ゴメンナサイ!
一日仕事を休むつもりだったこともあり、一人で朝食を済ませ、8時半ごろ京都の自宅を出て、奈良の産院まで一人で初内孫の顔を見に行きました。
初めて行く奈良市の産院へもナビが連れて行ってくれます。
便利なもので、ものの1時間もせず、その初内孫の居る産院に到着。
受付で部屋を尋ねると、「311号室です。」という返事。 3階の11号室に行くと、誰も居ません。
しばらく待ちますが、部屋に帰って来る気配はありません。息子に電話をすると、どうも分娩室の付近に居るそうで212号室に居るようです。2階は、分娩室や手術室、それに生まれたての赤ん坊が並べてあるローカから見えるガラス張りの部屋などがあり、産みたてのお母さんもその近くの部屋に居ます。
部屋をノックすると、長男の嫁の声、ベッドにパジャマ姿ですが、相変わらず元気そうな笑顔で挨拶をしてくれます。
「ご苦労さんやったね!!」と私。
その部屋には父親となった長男も赤ん坊も居ません。
長男は私を迎えに階下へ行ったそうですが、私が到着するのが早かったようです。
赤ん坊は、その部屋の向かいのガラス張りの部屋に居るということで、さっそく、じっくりガラス越しに、その部屋を見ますと、3人の赤ん坊がすやすやと寝ています。外からはどの赤ん坊が、「美織ちゃん」か分かりません。名札は見えません。
スマホで、写真を撮って、「どの子?」とベッドに居る母親に聞きますと、「わからない・・・。」と言います。
そりゃあ、そうです。まだ生まれたてで、赤ん坊は、どの子も同じようなものです。
病院の同じ肌着と布団で寝ていますから、よけいに分かりにくいのです。
仕方がないので、もう一度ガラス越しに、どの子かなぁ・・と眺めていますと、そこへ、眠そうな顔をした長男が戻って来ます。
ガラスの部屋に居る看護師さんが、私を赤ん坊の祖父と認識すると、「抱っこされますかぁ?」 「あっ、はいはい、抱っこしてよろしいのでしょうか?」と訳の分からない遠慮ぎみの私の返事。
抱き方も忘れて、びくびくしながら抱っこした美織ちゃんは、なかなかの美人で聡明そうなお顔立ち。何枚も写真を撮ってもらって、約40分の滞在で、京都の自宅に帰りました。
午後一時には、工房で仕事を再開していました。
16日の日曜日の昼ごろ、15日に義母の霊を送った妻が浜松から返って来ました。すぐさま、食事も着替えもせず、その足で、待ちかねた奈良の産院へ。
ちょうど嫁の家族が見舞いに来ていて、初孫を囲んで笑顔満載のひと時。写真はその時の長男撮影の一枚。
LINEのアルバムには、すでに数百枚の写真でいっぱい。
この調子で、どんどん増え続けるはずですが、どうなるのでしょう・・・。
17日には母子ともに退院して奈良の嫁の実家のご協力で、一か月の療養生活がはじまりました。
以上、初孫誕生の記録でした。
△ PAGE UP