投稿日:2012-08-23 Thu
産経新聞が、本日の記事に竹島問題を、わかりやすくきちんと簡潔にまとめているので、私のブログにもコピペしておくことにする。------------------------------------------------------------------------
韓国による島根県・竹島の不法占拠をめぐり、日本政府が李明博韓国大統領の同島上陸を機に、国際司法裁判所(ICJ)への共同提訴を提案したのに対し、韓国政府は拒否してきた。
上陸などへの遺憾の意を表明した野田佳彦首相の親書も突き返すという。
「わが国固有の領土。裁判で争う必要はない。日本との間に領土問題は存在しない」との従来の立場に沿ったものだ。
だが、藤村修官房長官らも指摘したように、「グローバルコリア」を標榜(ひょうぼう)する韓国が領有の正当性に自信を持つなら、なぜ国際的な裁きの庭に背を向けるのか。
竹島問題について、韓国国民はこれまで、政府やメディアによる一方的な見方しか聞かされてこなかった。
その証拠に、日本側の主張の詳細な根拠は、ほとんど認知されていない。
一部には、「韓国政府は何か隠しているのではないか」など素朴な疑問もある。
韓国が提訴に応じない背景について、日韓双方の専門家の間に「裁判になったら負けるかもしれない不安があるから」との見方も上がっている。
韓国にとって最大の弱点は、日本が1952年の対日平和条約の発効により独立を回復した際、竹島は日本領土とされた事実である。韓国は自国領を主張したものの、米国をはじめ国際社会から認められなかった。
この過程で、韓国は領海として「李承晩ライン」を一方的に設置し、竹島を囲い込んだ。不法占拠はここから始まった。日本が敗戦で主権を失って対抗手段を持たないときに、勝手に自分のモノにしてしまったのだ。
日本政府はこのような不当性を一つ一つ国際社会に訴え、明らかにしてゆく必要がある。
現地の大使をはじめ外交官たちはこれまで、日本政府の立場を問われても、具体的かつ直接的回答は避ける慣例になっていた。
「韓国世論を刺激してはいけない」という穏便主義からだ。
こうした外交は、もはや許されない。
李大統領の反日強硬策によって、日韓領土問題の実情が国際社会に印象づけられた。共同提訴拒否を受け、日本は単独提訴に踏み切る。
韓国側は提訴に応じない理由についてICJから説明を迫られ、反論せざるを得なくなる。
日本が竹島をめぐる「失われた時」を取り戻す好機である。
投稿日:2011-12-19 Mon
今、京都に来ている韓国の李大統領と野田首相の会談で、従軍慰安婦問題が再燃している。日本の各紙も微妙に表現が違う。
「またかぁ!?」といった感想は拭えないが、私が父から聞いたことを、次の世代にもきちんと伝えておかないと、このままでは日本の次世代が鬼畜の子孫とされてしまう。
これはいけない、まずい、と思い、この私でさえこの先どうなるか分からないし、その頃に生きた父の素直な感想を聞いた私が、まとめておく必要性があると思った。
大正7年生まれの、今は亡き父が元気だった頃、「従軍慰安婦」という朝鮮半島から強制的につれて来られた女性たちが存在したのか聞いた事がある。
父は、満州からシベリア抑留を経て昭和24年に引揚げて来た旧日本陸軍軍人で、20代の若い頃から満州に渡り、父や母共々私の故郷の五個荘出身の中江勝次郎が起こした『三中井百貨店』新京支店で、呉服を販売していたようだ。余談だが、この今はない幻の百貨店は、1933年当時『三越』を超える売り上げがあったと聞く。ここで紹介される『幻の三中井百貨店』が、興味深い。この頃の朝鮮半島に興味のある方にはお薦めだ。
そんな中、大戦勃発。一兵卒としてお国の為に2度も召集され大戦に関わった経歴の持ち主なのだ。いわば、当時の生き証人というわけだ。
父は、戦争中のことを聞く私に、価値観が180度変わった経験からか、若い頃の自分を自信をもって多くを語ることはなかったが、それでも、幼い私にも断片的にその当時のことを伝えた。
話を戻すが、旧日本軍が、戦地の女性を慰安婦にするため強制連行したという主張がなされ社会問題となった1980年代当初、ほんとうにそんなことがあったのか聞いたことがある。
それは、私の知る周囲の大人たち(私の叔父たちや、父と同世代の元日本兵だった男)を知る限り、その全員が、戦争中とはいえ、嫌がる女性を性の道具にする男たちとは、どう考えても思えないし見えないからだった。
なぜなら、彼等は、今の我々とは違い、仏教という宗教観に立脚した高等な道徳教育を受けながらも、軍人としての武士道を修めるなど、いわゆる、※弱きを助け※強きを挫くといった価値観や美意識を持った本当の意味の大人の男性たちだったからだ。
(※弱き人とは、欧米に植民地化されていた、もしくはされようとしていた当時の朝鮮半島の人々や中国の人々をはじめとするアジアの人々のこと。強き人とは欧米のこと)
父の応えはこうだった。
「たしかに、慰安婦は居たけど、ぜんぶ給金を貰っていて、職業としてやっていた。高給取りやったと思うよ・・・。それに、慰安婦と仲良くなって結婚した兵隊も居たから、そんな強制的につれて来られた悲惨な女性が居たことは知らない・・・、そんな女性も居たのかなぁ・・・。それに・・・戦後の賠償は終わってるのとちがうのかないなぁ・・・。」
つまり、私の知るどの元日本兵に聞いてみても、「強制的につれて来られた」と言う証言者がいる限り、「自分の周囲には、そんな女性は居なかったが、戦争中なのでそんなことがあったのかなぁ・・・。」ということが本当の包みも隠しもしない心からの感想なのだろう。
知らないことに関して「絶対になかった」とは、決して言い切れないのが、普通の道徳観を持った大人の応えなのだ。
言った者勝ちとなってはいけない。
この私の父の応えは今の日本の誠意と立場をよく表しているような気がする。
セクハラ裁判でもなかろうに、問題は日本軍としてこのことがあったのかどうなのかなのだから、すでに、事実も補償完了時期もはっきりしている。
野田首相には、李大統領にきぜんとした態度で説明説得していただき、無事お帰り頂きたいと願うのは私だけではないはずだ。
従軍慰安婦の真実
△ PAGE UP